上級レベルのビジネスプロフェッショナルへのレッスン、緊張してしまいますよね。どんな質問が飛び出すのだろう?自分に答えられない質問をされたらどうしよう・・・。実は、上級日本語レッスンを担当するにはコツがあるのです。そのコツをしっかり掴んで上級講師としてのスキルをアップしましょう。
講座 | 上級ビジネス日本語セミナー | |||
---|---|---|---|---|
開講日時 |
時間: 9:30 - 16:30
午前3時間(9:30 - 12:30) *終了いたしました。 次回スケジュールは決まり次第掲載します。 |
|||
場所 |
Zoomでの開講となります。 インストールは不要です。Eメールで招待をお送りします。 |
|||
受講料 |
*ご希望の方は、当校で行っている間接教授法講座のテキスト |
上級日本語レッスンは、初級や中級とは違った教え方や準備が必要となってきます。養成講座では初級と中級が中心で上級レッスンにあまり時間を割かない場合が多いですが、より専門的なビジネス日本語を身に付けたいと考える学習者は多く、上級日本語レッスンへの需要も高まっています。
上級ビジネス日本語セミナーでは、むらさきジャパニーズインスティテュートが虎ノ門で25年以上に渡って培ってきた上級ビジネス日本語レッスンの方法とそのコツをご紹介します。
カリキュラム |
|
---|
日本人ビジネスマンに求められる姿勢が講師にも求められることを改めて感じました。
日本語講師だからビジネスを意識した日本語を教えるという部分はもちろん大切ですが、それとともに、日本人ビジネスマンに求められる姿勢(最新の知識習得など)が、講師にも求められることをあらためて感じました。学習者も、日本語を勉強する以前にビジネスマンである訳ですので、日本語というツールを通して、多岐に亘っていろいろ聞かれる相手になる、という自覚と意識が必要であることをあらためて感じました。 H.T. 様
コースデザインの仕方と中級とは違った読解授業が興味深かったです。
中級までの授業は経験があるものの、上級レベルは教えた経験がないのでいつ求人があっても応対できるように準備が必要であると思い、参加いたしました。 学校勤務ですとコースデザインは自分ではやりませんので、コースデザインの仕方と中級とは違った読解授業が興味深かったです。 現在ビジネス日本語中級を教えていますが、上級でもやはりビジネスマナーや日本のビジネス習慣、敬語がとても大事であることを再認識しました。そして教師自身が日本の政治、経済、歴史、文化などに精通していること、単に知識としてではなく学習者のビジネスにそれがどうかかわっているかなど把握しておく必要があることを理解しました。 A.W. 様
参加されていた先生方と話したり、発表を聞くのもとても勉強になりました。
今回の内容はまさに私が困っていたこと、課題ばかりだったのでとても助かりました。根本的な考え方具体的な進め方、教材など講座の内容はどれもとても有益なものばかりでした。 内容がとてもよかったので、もっと詳しくお話聞きたいという箇所も何か所かありました。とはいえ、参加されていた先生方と話したり、発表を聞くのもとても勉強になりました。 E.K. 様
講座で紹介してくださった本が大変参考になりました。
先生が紹介したくださった異文化理解に関する本が大変参考になりました。 また、レッスンで使っていらっしゃる電話練習などの本は、当方も使っているものでしたので、自身の方法に自信が持てました。また、当方はもともと国語教師ですので、頷ける箇所も多くありました。OPIのインタビュー形式のようなレッスン方法も大変共感が持てました。先生が苦労して蓄積してきたノウハウを惜しみなく紹介してくださり、ありがとうございました。 T.S. 様
本講座の受講をご希望の方は、お申し込みフォームへ進み、必要事項をご入力ください。
講座についてご質問がある方も、お申し込みフォームよりお気軽にご連絡ください。
たくさんのご参加をお待ちしております!